top of page
Image_fx (2) (1).jpg

研究内容

私たちは有機・無機複合材料を取り扱い、エネルギーに関する研究を

​進めています。

光触媒

太陽光を利用した化学変換反応を実現する機能性材料の開発を行っています。特に、以下のような反応を現在行っています。

水分解:有機無機ハイブリッド材料を用いた完全水分解、可視光・近赤外光応答性材料の開発

過酸化水素合成:有機半導体材料を用いた太陽光応答性過酸化水素製造材料の開発

二酸化炭素還元:新規機能性有機材料を用いた二酸化炭素還元反応光電気化学有機/無機界面を用いた高速電荷分離・輸送デバイスの開発

電荷輸送インターフェースの構築

有機半導体ポリマー、グラフェンナノリボン、オキシナイトライド膜などを用いて、触媒・半導体間で効率的に電荷を輸送可能な新規材料やデバイス構造の構築を行っています。

有機半導体材料の開発

有機合成による新規半導体材料の開発を行い、その構造を用いた光触媒・電気化学触媒反応への応用を行っています。

​詳しい内容は研究内容最近の論文発表リストをぜひご覧ください!

光触媒

色素増感型光触媒

機能性有機材料と無機材料を組み合わせ、それぞれの特性を活かして新たな光触媒系の構築や、高活性な触媒の開発を目指して研究を進めています。

・有機材料の挟バンドギャップに着目した近赤外系または近赤外-可視光吸収型光触媒の開発

​・二酸化炭素還元触媒の開発

・機能性有機錯体による光電気光触媒電極の開発

光触媒

過酸化水素合成

直接合成プロセスである光触媒アプローチは、原料として地球上に豊富に存在する水と酸素、エネルギー源として再生可能な太陽光、そして光触媒のみを必要とします。特に、可視光を用いて過酸化水素を生成できる光触媒システムの開発に取り組んでいます。

mediator.jpg

グラフェン構造

​新しい電荷輸送材料

電荷を高速に輸送できる材料の開発は、電気化学および触媒化学において重要です。 還元グラフェンナノリボンは、光触媒間の電荷分離を促進し、水中での効率的な水素生成を促進するメディエーターとしての役割を果たします。幅広く長い形状を有するグラフェンナノリボンの特性を活かした、触媒設計を行っています。

acene.jpg

グラフェン構造

新規グラフェン構造の開拓

アセンは、直線的に縮合したベンゼン環からなる芳香族炭化水素の一種です。これらの分子の注目すべき特徴は、その拡張した平面構造と、HOMOとLUMOのエネルギー準位間の狭いギャップです。しかし、ペンタセンよりも大きなアセンの合成は困難でした。私たちは、アセンの新規合成法の開発に取り組んでいます。

Image_fx (10) (1).jpg

819-0395 福岡県福岡市西区元岡744

九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所

渡邊研究室

​渡邊源規

© 2025 Powered and secured by Wix

bottom of page